前回の投稿をまだ読んでいらっしゃらない方は ↓こちらから↓
団塊ジュニア世代の私は、当時の平均的な英語教育を受けて育ちました。カタカナ英語をしゃべる日本人の先生から文法や読解中心の授業を受けました。私が学生だった頃は音声付きの英語教材というのは今ほど種類も豊富でなく、価格も高かったように記憶しています。中学・高校・大学では欠点をとらないように授業の英語を勉強し、英検2級をとって、あとは海外旅行に憧れてNHKラジオ英会話でリスニング練習だけやったりしました。スピーキングやライティングの訓練なんてすることもなく社会人になり、そのまま英語学習からは遠のいていました。
私たちの世代でも英語長期留学をした人や帰国生はいましたが、英語が上手な人はまだまだ地方都市では少なかったように思います。
しかし、そんな世代が親になり、グローバル時代の子育てをするにあたって、英語教育の波から逃げることができなくなりつつあるのです(汗)。
今、恵まれていることに英語学習につかえるものというのは以前より格段に選択肢が増えています。子どもの英語教育にチャレンジしつつ、親も英語の学び直しをしてもいいんじゃないかなと思ったりしています。
さて、我が子は小学1年の時点で周りの人々に驚かれるほど日本語力は育っておりました。学校で起こった様々な出来事を毎日詳細に報告できるくらいのおしゃべりでした。しかし、その反面、英語には拒否反応が出てしまいました。英語絵本の読み聞かせの成果があったのか、聞き取りは少しできるようになったのですが…。
たまに外国人に英語で話しかけられても、日本語で答えてしまうのです。聞いて理解できるけど英語で返せない…。インプットからアウトプットまでには相当な時間がかかるのでしょうか?
Sight Word Readers と Scholastic High-Frequency READERS
読み聞かせてもらうだけでなく、自分で読んでみる練習を取り入れることにしました。語彙量が少なくて繰り返しが多く徐々に文型を積み上げていくようなものはないかと探しました。それで、Sight Word Readers とScholastic High-Frequency READERSを始めました。なんとか簡単な英単語は読めるようになりました。
あえてフォニックス(綴りと音の関係を学んで練習する方法)はしませんでした。英語のシャワーを浴びていて英会話ができる子が読み書きの練習を始める場合はフォニックスってとても良いと思うのですが、英語の四技能すべて初心者レベルのうちの子には無理だと思いました。
↓最近はこういうのもあるんですね。良さそうですよ↓
Key Words with Peter and Jane
次に取り組んだのはKey Words with Peter and Janeです。人にすすめられました。ネイティブの子も幼児期に使ったりするそうです。ピーターとジェインの兄妹の日常の話が書いてあって、音読練習用の本です。語彙量が制限されていて徐々にレベルアップできたのがよかったと思います。同じ1のレベルでもAとBの二つの話があります。Cは練習問題だったかな?うちはCを買いませんでした。Aはすべて音読練習しました。Bは途中で飽きてやめました。このシリーズを毎日繰り返し音読すれば、英検4級~3級くらいの読解力を無理なく身につけることができるんじゃないかなと思います。非常によい教材です。ただちょっと古臭いのです。我が子は今でも、「力はついたけど退屈な話だった」とぼやいています。小学校1~3年生のころに使いました。
Oxford Reading Tree
これは大人気のシリーズでした。退屈さを感じさせないワクワクのストーリーです。笑いのセンスがあって楽しめます。最近では日本でも子どもの英語練習の定番となっているようです。メインのストーリー(トランクパックAとB)以外にもたくさんのお話があるのです。かなり集めました。小学校を卒業するときに学校の図書室にすべて寄付したところ、司書の先生と英語科主任の先生にたいそう喜ばれました。メインストーリーのステージ1~4くらいまでは、家族の日常や学校での生活についての簡単なお話があります。絵と文が絶妙にマッチしていて初めて見る単語でも無理なく理解できるのです。子どもにとっても楽しいし、大人にとっても面白いです。ステージ5あたりでmagic keyという秘密の世界への扉を開ける鍵が出てきます。そこからはファンタジーの世界へと進んでいきます。リスニング練習や語彙量を増やすのに役に立ちました。何より英語嫌いが少し治ったことがうれしかったです。小学校1~4年のときに使いました。スローペースですね。インターナショナルスクールの子や英語学習が順調な子ならもっと幼いうちに終わらせている教材だと思います。
Oxfordの教材はESL(English as a Second Language)用の教材としても大変優れていて多読練習に最適だと司書の先生から教わりました。
Oxford University Press Reading Tree TreeTops Time Chronicles Stage 11+ Formerly: 10+
Oxford University Press Reading Tree TreeTops Time Chronicles Stage 12+ Formerly: 11+ Oxford University Press Reading Tree TreeTops Time Chronicles Stage 13+ Formerly: 12+
Oxford Read and Discover
この教材は簡単なレベルのものだけ3年生~5年生ごろまでやってたかな?中学生になっても時々見てます。
英語の勉強を始めたころ物語の英語を読み聞かせたり音読練習したりすることが多かったのです。が、ストーリーブックよりもインフォメーションブックのほうが意外にも楽だと気づきました。子どもの基礎学力のレベルが上がってくると、もうすでに知っている科学や社会の分野を英語で読むことが楽になるのです。物語の展開は予想がつきませんが、科学の常識なんて世界共通なのです。知らない単語が出てきても文脈から読み取りやすいわけです。
この教材は内容が子どもっぽくないのです。英語力としては入門レベルだったのですが実年齢としてはギャングエイジに突入したころ、幼稚なものはかっこ悪いという気持ちが出てきたときにちょうどよい読み物だったと思います。ESL(English as a Second Language)用の教材というのも調べればたくさんあるんだなとわかりました。
「こんな難しい動詞しらないなぁ」と私がいうと、「お母さん、火山の話なんやし、文脈から『噴火する』って意味やろうなって分かるやん」と子どもが言っておりました。
知識と教養で英語力の不足を補ってるんだなとわかってきました。赤ちゃんのように自然に英語を習得しているのではなく、自分の知識や教養を総動員して一生懸命英語を理解しようとしているのです。
ん?でも、それって結局私が学生時代にやってきた英語学習と同じじゃないの!!!
と気づいてしましました。子どもの頃から英語に親しんでおけば楽に英語を習得できるかもと期待しましたが、バイリンガル環境にない普通の子には無理なのでしょうか。私が中学・高校で経験したような英語学習と同じような気持ちを我が子は小学生で経験しているというだけのことです。
ただ、一つ大きな違いがありました。小学生が英語を学ぶ場合、英文法は全く分かっていない代わりに聞き取りの能力は身についているということです。
↓レベルと分野↓
細く長くマイペースで英語学習に取り組んでいました。英語を聞く・読む力は少しづつ向上していくのですが、話す・書く力は全然身につかないままでした。
我が子の英語学習はますます迷走するのでした(涙)!
…つづく
PENGUIN READERS
英語多読学習がお好きな方はこれも良いのではないでしょうか?
ESL(English as a Second Language)教材で小学校高学年~大人向けだと思います。easystartsは200語程度、level 6は英検準1級程度だそうです。