春の七草、言えるかな?
子どもと一緒に暗唱しましょう。日本語は5・7調のリズムにすると覚えやすいので、
5や7の音(拍)になるように区切ると良いそうです。
セリ・ナズナ
ゴギョウ・ハコベラ
ホトケノザ
スズナ・スズシロ
スズナはかぶ、スズシロは大根です。
節句と七草粥
大昔の中国で1月7日は「人日」と言われ、人を大切にし、人に罰を与えてはならない日だったそうです。また、この日に昇進の取り決めが行われていたそうです。唐の時代には人日の朝に七種菜羹という七種類の野菜の入ったあつもの(汁)を食べて無病息災や立身出世を願う風習があったのだとか。奈良時代以降に日本にもこの風習が入ってきました。もともと日本にあった新年の若菜摘みの習慣と融合して、七草粥を食べるようになったようです。
江戸時代には旧暦の五つの節句が制定されました。
人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)です。そして人日の節句に七草粥を食べる風習が庶民にも定着したようです。
今では、新暦の1月7日に七草粥を食べる習慣になっています。旧暦の1月7日は2月ごろですから、昔よりも一か月くらい早い季節ですね。
お正月にはハレの日のご馳走を食べすぎてしまいます。そんな疲れた胃腸を癒してくれる七草粥。無病息災や長寿を願いながら家族一緒に七草粥をいただくのも良いものです。
忙しく慌ただしい時代だけれど、子どもに伝えていきたい風習だと思います。
もし近所のスーパーで七草を買うことができたら、調理して食べてみませんか?
七草粥もいいけれど…
我が家はお魚やお野菜で鍋料理をした後、その残り汁をとっておいて七草雑炊にしました。
七草はスーパーで購入しました。
鱈の和風鍋の残り汁を小さな土鍋に入れて、ご飯を入れ弱火にかけて…、
ぐつぐつ煮えたら、火を止めて…、
刻んだ七草を雑炊の上に散らして、蓋をして1分弱蒸らします。
七草を煮過ぎず、青菜の色が鮮やかなうちに食べてしまいました。
お魚やお野菜のお出しが優しいお味で、ほっこり癒されました。
春の若菜からパワーをもらえたような気分です。
今年1年家族が心身ともに健康でいられますように…。