iyasakaの子育て

心と頭と体に良質の栄養を! 

ひな祭りを楽しもう!

ひな祭りとは

古くから3月3日は節日(上巳の節句)として祝われていました。奈良・平安時代にはこの日に「曲水の宴」が催されていました。細く曲がりくねった水の流れに盃を浮かべて和歌を詠んだり、桃酒やヨモギ餅を味わったりしながら邪気を祓う宴だったそうです。

また、もとは藁などでつくった人形に穢れをうつして川などに流す行事がありましたが、平安時代以降、この流し雛の人形が立派な贈答用の品となり、次第に女の子の玩具や飾って楽しむものへと変化したと言われています。室町時代以降、雛人形の調度が整えられ、貴族だけでなく武家や商人へも広まっていきました。江戸時代には五節句が定められ、3月3日は女子の節句となったようです。それから雛人形を贈ったり飾ったりする風習が定着したと考えられています。

 

もともとは旧暦を使っていたため、「桃の節句」と言われていました。今の3月下旬から4月上旬に行っていたのですが、そのころには桃の花が咲いているのです。また、桃は中国では不老長寿の象徴で邪気を祓う意味もあったそうです。

 

ひな祭りのご馳走を食べよう

ひな祭りの食べ物は雛人形にお供えしてからいただくのがいいそうです。

 

はまぐりのお吸い物…はまぐりは夫婦円満を象徴する二枚貝です。2枚の貝がぴったり合うのですが、ほかの貝とは絶対に合うことがないのです。それで、良き伴侶と巡り合って添い遂げるという夫婦円満のイメージになったのです。

また、平安時代の上流社会では、対のはまぐりの貝殻を外し内側に金箔や源氏絵を描いたもので遊ぶ「貝合わせ」がありました。貝をたくさん裏返して並べ、神経衰弱のように対になる貝殻を探すのです。この貝を「貝桶」に入れたものは当時の嫁入り道具の一つだったそうです。

f:id:iyasaka_appare:20200303152347j:plain

昆布のお出しでシンプルに。

菱餅…緑・白・桃色の三色で、緑は新芽や豊穣、白は残雪や清らかさ、桃色は桃や魔除けを表すのだそうです。

f:id:iyasaka_appare:20200303152606j:plain

 



ひなあられ…菱餅を食べやすく加工したという説があります。緑・白・桃色・黄色の4色が一般的で四季を表すとか。関西ではなぜかチョコレートコーティングのあられがまざって5色のものが多いです。

f:id:iyasaka_appare:20200303152628j:plain

 

ちらし寿司…ひな祭りに限らずハレの日に好まれるご馳走です。関西ではバラ寿司とも言います。酢飯に旬の具材や好みの具材を彩りよく乗せます。長寿を表す海老や見通しの良さを表す蓮根・フキ、成長の速いたけのこなどが好まれる具材です。

 

f:id:iyasaka_appare:20200303152702j:plain

 

白酒…もともと中国では桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていたのだそうです。中国では桃は邪気を祓い、長寿をもたらすと言われ縁起の良いものです。日本では「桃花酒」の代わりに白酒や甘酒でひな祭りを祝うようになったそうです。

 

 

 

 

www.iyasaka-appare.com

 

 

www.iyasaka-appare.com

www.iyasaka-appare.com

  

www.iyasaka-appare.com

www.iyasaka-appare.com