iyasakaの子育て

心と頭と体に良質の栄養を! 

親子でお金について学ぼう

 学校では教えてくれないお金の基礎知識

小学校~中学校の義務教育を受け、さらに高校や大学に進学したとしても、当たり前の日常生活のお金については習う機会が意外と少ないのではないでしょうか?

「お金を稼ぐのは大変なことだ、汗水流して稼いだお金を無駄遣いしてはいけません。」と道徳的に教えられることはあるかもしれませんが、実践的なことを体系的に教えてもらう機会って特別な学科を除けば通常はあまりないように思います。

自分の人生のお金に関する知識は、学校で教えてもらうことではなくて、自分で習得すべきこと…となっているんですね、今の日本は。

 

お金を稼ぐ、お金を使う、お金を貯める、お金を借りる、お金を寄付する、お金を投資する、お金を相続する…など生きている限り誰もが人生の中でお金と関わるわけです。自分の生活を守るためだけでなく、お金を社会のために有意義に使う、社会の中でお金をうまく循環させることも大切なことです。

 

f:id:iyasaka_appare:20210505180531j:plain

ちなみに、お金の計算がほとんどできないような小学1年生もいたりします、イマドキは。学校の算数で計算を習う以前に、幼いころからお金の扱いに慣れ親しんでおくという当たり前の経験に乏しいわけです。お店屋さんごっこでおもちゃのお金を使って年上の子たちと遊んだり、駄菓子屋さんで少額の買い物をしたりしておけば、小学低学年の算数と日常生活のお金や数・量の概念はスムーズに結びつくんですけれどね。

 

小さな子どもの頃から少しずつお金の流れを理解できるようにするには、日常生活や遊びの中でお金やお金のおもちゃを使って、お金のやりとりを経験するのが一番です。

また、小学校高学年~中高生なら、その子の理解力や精神年齢に応じて、お金の基礎知識が身につくような本を読ませるのが望ましいと思います。もちろん、いきなり読めと言っても無理なので、日頃から家族でニュースを見ながら物価や貯金や投資の話もして、なんとなく興味を持たせておいたほうが良いと思います。

 

ちびっこも買い物・両替・貯金をしよう

日本でもようやく電子マネーが少しずつ普及してきましたが、ちびっこは手に取ることができる紙幣や硬貨を使うのがよいと思います。

 

買い物体験

駄菓子屋さんなどで少額の買い物をすることはちびっこにとってとても良い経験になります。遠足のおやつの200円までと言われた時、親に選んでもらうのではなくて、自分で心ゆくまで悩んで選んで、自分でレジにもっていき支払うことが、お金の勘定の第一歩ですね。

・予算を決める

・少額のものを組み合わせて予算内におさめる

・自分でお店の人とやりとりする

・お釣りやレシートをもらう

こんな経験を何度もくりかえぜば自然に足し算や引き算の概念も身につきます。

 

両替体験

お年玉などを紙幣でいただくことがあります。そんな時は親子で両替練習をすると子どもにとって良い経験となります。

・子どもが紙幣を出して、親に小銭に崩してもらう

・このとき、親ではなく子どもが硬貨の種類や枚数を決める

例えば、千円紙幣を小銭に替えるとき、全部100円玉にするとか、五百円玉と百円玉の組み合わせにするとか…いろんなやり方があります。

またお店での支払いの時、マナーとして硬貨のほうが良い場合や大きい紙幣のほうが良い場合があることも、大人から子どもに伝えてやるといいと思います。

 

預貯金

貯金箱にお金を入れて少しずつお金を貯めることも子どもにとっては良い経験になります。また小学生のうちから子ども名義の郵便貯金口座などを作らせて、お年玉やお祝い金などを貯金させるのもいいでしょう。親が付き添って金融機関に行き、子どもに口座開設の書類を書かせます。住所や名前や電話番号を記入させます。身分証明書は親が用意してやります。暗証番号、通帳やカードの保管方法、引き出すタイミングなどは親子で相談して決めておくのがいいと思います。

 

遊びから学ぼう

お買い物ごっこやお店屋さんごっこがお金の学びの第一歩ですね。そこから少し成長してボードゲームでお金の流れを知ることもできます。

 

人生ゲーム

私たち親世代が子どもだった頃にもあった人生ゲーム。いろいろ進化してますし、たくさんのバージョンがあります。出世したり、結婚したり、高額の買い物をしたり、借金したり…。小学低学年くらいから楽しめる遊びですね。

 

モノポリー

不動産投資という概念を子どもが知るボードゲームです。安い物件に投資して地道に賃料を稼いだり、徐々に高い物件を買ってみたり…。

 

 

家族の話題にもお金の話を…

ニュースの中の経済話題にふれてみよう

生活物価、会社員の給与平均、アルバイトの最低賃金、非正規雇用、株式会社、日経平均株価、為替、クラウドハンディング、経済格差、学生の奨学金…などのニュースの中で出てきます。子どもの成長に合わせて、わかりやすい言葉で説明してあげるといいですね。人は生活の中でどのようにお金の流れや社会と関わっているのか、幼いうちからイメージできるようにしておくといいんじゃないかと思います。

「近所のコンビニのアルバイトの時給は950円だって。あそこで働いている外国人留学生は1日5時間のシフトらしいよ。」とか。サラリーマンの平均的な給与所得から考えると日本の私立大学の1年の学費100万円~200万円って高いよね。」とか、「我が家の住宅ローンは35年固定金利で、利子の支払いが…」とか…。具体的な数値を織り交ぜて語りかけ、子どもにお金の流れの捉え方を身につけさせましょう。

 

子どもにお金の心配をさせたくないとか、お金の話って下世話な感じがする…という親の心理はわかりますが、やはり早い段階から子どもに家計のことも話しておくほうがいいのではないかと思います。

経済的にゆとりがない家庭は率直に子どもに話して現状を理解させたほうがいいです。高校への進学時になっていきなり進学資金を捻出するのも苦しいと打ち明けるなんてことになったら残酷です。

また、経済的にゆとりがある家庭は、子どものハングリー精神がなくならないように子どもにはつまらぬ贅沢をさせないという考えを伝えて、その姿勢を貫く必要があります。お下がりの学用品やおもちゃを活用させたり、無料の図書館を利用させたり、家族レジャーはお弁当水筒持参にしたり…。また、恵まれた環境にある者は社会貢献なり奉仕なりをすべきだと伝える必要もあります。

 

お金の基本知識を学ぶ、おすすめの書籍

あくまでも現代のお金の諸事情に関することが学べる本ということです。子どもたちが成長して大人になる頃にはきっと事情も変わっていることでしょう。

しかし、人生の中でどのようにお金と向き合っていけばいいのか…という考え方を若いうちから身につけることが大切です。金融商品も金利も税制も…すべてのことは時代の流れとともに変わっていきますが、基礎的な考え方を知っていれば時代に合わせて自分で新たに学んでゆけるのだと思います。

子どもだけでなく、私たち親世代も今の時代の流れに合わせて学び続け、対応していけばいいのかなと思います。

 

 13歳からの金融入門

13歳から~というタイトルですが、実際には精神年齢高めの子じゃないと難しいかもしれません。わかりやすい言葉ですがほとんど全て文章での説明です。挿絵やグラフなどもありますが、理解を助けてくれるようなものではなく、ほっと一息つかせてくれるイラスト…といった感じです。

貯蓄、株式投資、投信、企業分析、ローン、金利、資産…などのテーマについて知ることができます。基礎的な金融用語を学びたい大人にも良い本だと思います。

 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

高校生~大人向けの本です。お金とキャリア、就職・転職・起業、貯金と借金、破産、投資、金融詐欺、税金、社会福祉、法律と契約、老後資金…などについて文章で説明してあります。

結婚して子どもが成長して教育費と老後資金準備に一番お金がかかる中年になってからジタバタしている世代としては、若いうちにこんな本をじっくり読んでおけばよかったと思います。

若者が親もとから巣立って自分の人生を歩み始めるとき、このようなお金の基礎知識は必要だと思います。ホント。

 今さら聞けない お金の超基本

こちらは日本の現在の実情にそって説明してくれています。「ビジュアル版」と書いてある通り、豊富な図やグラフやイラストで、日本の税制・年末調整・確定申告、貯蓄、住居選び、ローン、カード、カーシェア、年金、奨学金、NISA、iDeCo、保険、給付金などについて知ることができます。一家に一冊欲しくなる図鑑のような本です。

中学生頃から大人まで、家族で一緒に読める本です。