iyasakaの子育て

心と頭と体に良質の栄養を! 

こどもの簡単料理!そばめし&具だくさん味噌汁

失敗ナシ!ちびっこでも簡単!みんなで作るからオイシイ! 休日、一日中家にいる我が子のために三食のご飯を作るのは本当に嫌だなーと思うのですよ。我が子はもうかわいい盛りを過ぎまして、デカくてやたら食べる思春期!受験生でもないんだから、至れり尽く…

年末の家事を楽しみたくなる絵本

子どもも一緒に家事を楽しもう 猫の手も借りたいほど大忙しの師走です。小さな子どもはままごと遊びが大好きですよね。本当の家事も遊びの延長でちょっとやってもらうといいんじゃないかと思います。また小学生以上なら家族の一員としてたまには家事に参加し…

西洋の民話や童話を楽しもう

それからずっと幸せに暮らしましたとさ! ハッピーエンドのお話っていいですよね。幼い子どもの頃に聞くお話、特に夜寝る前に聞くお話は幸せな場面で終わるストーリのほうがいいですね。安心できて…。 日本にもたくさんの昔話や童話がありますが、たまには西…

土・地面・地下を学ぶ知育絵本 見えない学力を伸ばそう

後伸びする子を育てよう! 幼児や小学生の頃は見える学力だけを意識していてはいけないそうです。見える学力というのは、公文など子供向けの教材の成績や通知表の成績のことです。とくに小学低学年までは簡単な読み書きや計算能力を問うような練習問題が多い…

こどもの簡単料理! おやつを作ろう。

みんなで作って食べる楽しみ!! 関西人のソウルフード「たこやき」。たこ焼き器は関西人の家庭にはあるのが当たり前!!!冬休みのおやつタイムに最適なのですよ。基本のたこ焼きを焼くも良し、簡単スイーツを作るも良し。 計量カップで水やミルクを量るの…

日本の地理に親しもう! 社会科の学力を伸ばそう

日本の気候、産業、くらしに興味を持とう 幼児の頃から生活の中に日本地理を意識した会話をしてみるといいのではないかと思います。日本のあちこちに親族や知人がいる人や、頻繁に国内旅行する人はとてもラッキーです。地図を見たり気候の違いを感じたり名産…

色の少ない外国絵本

最小限の色使い!無限の表現力! 子どもの期末試験も終わりホッとしています。何かとイライラするお年頃のようですが、特に定期試験中は怖い顔をしてる時もあります。 最近、私は子どもの本棚から絵本を引っぱり出してきてリビングルームに何冊かおいていま…

みんなちがって みんないい 個性を認める絵本

個性を大切に… 豊かな多様性が認められ、個性が尊重される時代になりました。とてもいいことだけれど、どうすればいいのかわからない時もあるかもしれませんね。迷ったり悩んだりしたとき本を読めば、ヒントが見つかるかもしれません。 ウェズレーの国 服や…

幼児期のコミュニケーションと読み聞かせ

赤ちゃん期卒業っていつ?何歳から幼児? 赤ちゃん期を卒業するのはいつなのでしょうか?早い子は2歳で随分ペラペラおしゃべりしますし、物事をじっくり観察したり、社交的に遊んだりします。成長の緩やかな子は3歳くらいでものんびりしていて、よだれを垂ら…

WONDER 君は太陽

原作を読もう! 小説や児童書が映画化されることがありますね。どんなに素晴らしい映画でも、2~3時間程度では描き切れないのではないかと思います。映画の中では省略されてしまうような場面も大切な意味をもつことがあります。原作本をしっかり味わうと感動…

性教育は家庭で!

性教育って?どうすればいいのでしょうか? 私が小さな子どもだったころ、「あかちゃんはどこから生まれるの?」とか「お母さんから生まれてくるのにどうしてお父さんに似てるの?」とか「どうすれば赤ちゃんが生まれてくるの?」とか親に聞いたことがありま…

ひこうき ひこうき! 遊びと絵本

飛行機好き 飛行機好きも幼児~シニア世代まで幅広く存在しているのではないでしょうか?我が子も幼いころはよく空港に見物に行きましたよ。何時間でもぼーっと見てるんです。うちの子の場合は滑走路から飛び立つ飛行機だけでなく、せわしなく飛行機の整備や…

こどもの工作 冬休みに作ってみよう!

年末年始を楽しむ遊び! クリスマス・お正月の準備・お正月遊びなど冬休みには子どもにたくさん良い経験をしてもらいたいですね。 もし冬休みに時間の余裕があれば、手作りを楽しんでみませんか?手先が器用になるかもしれないし、工夫する楽しみを見つける…

赤ちゃん期のコミュニケーションと読み聞かせ

赤ちゃんとのコミュニケーションは最重要です! 子どもが小学生だった時に、校長先生から教えていただいた言葉。 子育て四訓1、乳児は、しっかり肌を離すな2、幼児は、肌を離せ、手を離すな3、少年は、手を離せ、目を離すな4、青年は、目を離せ、心を離…

絵本・児童書好きのカレンダー2020

今を生きる子どもに、過去と未来を意識させよう。 我が子が幼児のうちからしっかりとカレンダーでスケジュール管理をさせる努力をしておけばよかったのですが…。子どもを保育園に預けて働いていたし、ほとんどワンオペ育児で気持ちに余裕がなかったのででき…